12月6日、千葉工業大学大学院修士2年の此川祐樹さんが講演会を行ってくださったので観に行った。
就職も決まり、研究成果を実際に発表する方のおはなしは、非常に勉強になる部分が多かった。

やはり、ユーザー中心設計に基づいて作られた作品は、目的なども非常に説得力があった。
対象ユーザの明確化がいかに重要か改めて知ることができた。
自分たちがモノづくりをしている上でこう言った手法を行っても、実際に成果が挙げられているかが分からないが、実際に他人が行って成果を上げたのを見ると、以下に効果があるかがよくわかる。

一番気になった話が、ポートフォリオの話。
作った「ブツ」ではなく、プロセスを見せるという話。
自分たちのようなのは、特に才能があるわけでもない凡人。凡人の学生が作ったものなんて別に、プロの人はそう言うのが見たいわけじゃない。そこで何を学んだか、何をやってきたのか、その途中が知りたいのだなと思った。

そして、此川さんを見ておそらく今後、自分はブログの更新頻度を上げていこうと思った。
これを機会に変わりたいと思う。


・・・実は、朝方この講演会があることを知ったweb科、誰か行くかと問われて誰も挙手しなかった。
先生に尻を蹴られてやっと全員出たのだ。
こういう姿勢から改めねばなと思った。

参考
此川さんのブログ
http://konnkonn-tonari-no-siba.blogspot.com/

写真のとりようがなくて困っていますが、iPhoneの画面に縦にビーッと傷が入りやがりました。
今でこそフィルムでごまかしていますが、気になってしょうがないので根岸駅の某ショップでフロントパネル交換してこようかと思います。

工賃が16.800円・・・。高い・・・でも即日で終わるらしいし・・・。



パーツだけ買って自分でやればいいんですが、残念ながらiPhone4は日本向けの製品のみ5角の特殊なビスを使用しているようで、分解ができないようになtyているそうです。なんで?SIM対策?


ということで、不本意ながら修理に出すわけです。


うわぁぁ余計な出費ktkr。

自作機の話です。

上手くはいっているみたいですが、若干のトラブルが・・・以下解決策



リテールファンがうるさい
もともとCPUのパッケージに入っているCPUがうるさくて困っていました。ちょっとしたことでフル回転しやがり、せっかくかったAntecのSolo(静音ケースとして売り出している)の意味もなく・・・

先輩からは「クロック落としたら?」なんていう結構ブルータルなソリューションをいただきましたが、せっかくなかなかのスペックのCPUを買ったのでクロックを落としたくない・・・!

ということで、フリーソフトの"Speedfun"をダウンロード。
たしかCPU温度やファンの回転数制御などを行うソフトです。






効果ありませんでした。

そもそも操作の仕方が分かりません。結局温度監視ソフトとして常駐させることにしましたが、これも正確さが怪しい・・・。解決した今も、ファンの速度を落としたのに30℃代をキープしている・・・。それはないだろ・・・。



で、原因はなんだったかというと、
恥ずかしいことにマザーボードのドライバをインストールし忘れていました・・・。
ええ、ガッツリ落ちましたよ。超静か。

今後さらなる静音性を求めて静音クーラーにします。






PCの電源が落ちず
これは原因がわからない・・・。
調査続行です

ただし試験が終わってからな!

絶対マザボが原因だと思うよ・・・。

ちょいちょい先輩からも話しを聞くのですが、CMSの勉強もした方がよさそうです。

これからは管理するときの保守性を考えて、CMSが使えるようになっておかないと仕事にならないみたいな話をしていました。


Movable Typeは企業/商用だとライセンス料が取られるそうなので、Wordpressを勉強したほうがよさそう。


昔高校だか大学時代にmovable Typeを使っていたあことはあるのですが、難しかったなぁ・・・。

今、某高等学校のサイト制作を進めています。一人ダウンしていることもあってか、また別のプロジェクトで頑張っている子を一人引っ張ってきています。

機能は7時くらいまでガンバッって・・・


・・・・・


ペーパープロトの全段階















まぁ、ぶっちゃけ20分程度で終わりそうな感じの内容でしたが、とりあえずデザインコンセプトを決めかけました。決まってません。
この写真のレベル。

ちょっとはしゃいでるので自慢させてください


8月死に物狂いで稼いだ13万、何に使ったかと聞かれれば答えましょう。






PC自作しました!
用途としては「お絵描き」「webデザイン」「その他ネットなど」
ということで、ゲームはしないがそこそこのスペックのものを、ということで、
スペックは以下


●CPU AMD Phenom II x4 955 Black Edition
基本クロックが3.2GHzのクアッドコアです。しかもオーバークロック向きの「ブラックエディション」です。
これにはちゃんと理由があってAMDにしました。

最初は945の予定だったのですが、なぜかクロックが上の955のが安いとのことで、こっちにしました。ブラックエディションの意味はありません。
オーバークロックはしないので。

AMDと言えばとにかく安いイメージですが、Intelのものと違って、メモリコントローラーがCPU本体に内蔵されていること。
これをIntelのCPUでやろうとすると、スンゴイ高いi7の上位機種を買わねばならなくなるので、こっちにしました。

あとは、Intelではまず使い物にならないオンボードのVGA機能。AMD搭載のはそれだけでかなり使えます。グラボ要りません。






















↑これが噂のブラックエディション。普通は箱の色は紫ですが、これは黒い箱です。


Photoshopなんかは、メモリをいっぱい食う上に、メモリの通信速度も重要になるので、このチョイスにしました。
(AMD派です)

リテールファンうっせぇぇぇぇ・・・。

AMD、はいってる。


●メモリ 8GB SUPER TARRENTのなんたら
ここを最重要視しました。
結構速度の速い4GBのモジュールを2枚です。将来的には16GBまで増設する予定です・・・
が、日曜日にメモリが1枚初期不良かましてくれやがったので、火曜日に交換してもらいました。
64bitOS選んだのでがっつり全部使用、ドでかい画像編集もサックサクです。


●マザーボード ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
AMD-CPU用のAM3ソケットのマザボです。
信用と安心のASUS製。
将来の拡張性を考えてATX規格の板にしました。
オンボのGPUが凄いのと、USB3対応なのが味噌かもです。


●ビデオカードMSI N240GTSTORM 1GB5
下位機種のビデオカードです。さっき「グラボ要らない」とか書いたのですが、買いました。
理由は。デュアルディスプレイをやるから、今のうちにほしいかなー。という感じ。映ればいいみたいなチョイスです。
あとはVRAMのためにマザボに刺した物理メモリを使われたくないという理由からです。VRAMは1GBあります。



●HDD WesternDigital 500GB x2=1TB
ケチっちゃいました。
今はそのまま1TBで使っていますが、もしかしたら500GBx2でRAID構成するかも分らんです。
7200回転です。遅い。もっそい遅い!



●電源 HECの型番不明 80+認証済み 550W
このスペックだとそんなハイスペックでは無いので、550Wでも十分おつりがきます。
一応安心を買う意味で80+ブロンズの認証を受けたものを使用しました。


●ケース Antec SOLO Black
元祖静穏ケースにしていまだにロングセラーなケースです。デザインもよく、一目ぼれで購入。
ケースとしては若干高級なほうに入りますかね。普通か。
Antec社マスコットのアンテッ子はデスメタルが好きだそう(公式情報)



●キーボード Filco Majectouch Tenkeyless
コーダー/プラグラマ用のメカニカル式のテンキーレスキーボード
打鍵感最高です。Cherryの青軸は音がうっさい・・・。



●モニタ BanQのなんたらっていう24インチ液晶
HDMI対応です。かなりでかいのでペンタブも買い換えねばいけません。
Intuos4のラージでも買おうか。



●OS Windows 7 Home Premium 64bit
バンドル版の64bitOSです。家でしか使わない(当たり前)のでHome Premiumでいいかなと。
64bitなのは、単純に8GBをフルに使いたかったからです。
「じゃ32bitOSにして後の5GBは仮想ドライブでRAMディスクとして使えばいいじゃん!」とか言われそうです。

なぜメモリをこんなに積んだかっていうのは、webデザインでラフ作る分には4GB程度でも全然問題ないのですが、絵を描くときに足りなくなるからです。
SAIはともかくPhotoshopで7000-10000pxlもある上にレイヤーが2-30枚もある画像ファイルを読み込むと、メモリ不足でPhotoshopが固まるので、8GB積んだのです。
ホトショはメモリマジ食いすぎ・・・。

どうやら64bit版には"Windows On Wondows 64(WOW64)"なるエミュレータみたいのが入っているので、32bit用アプリケーションも動くようです(一部除く上にパフォーマンスは32bitOSに比べて落ちますが)。


マウスは適当にありものでも。


制作中の写真

































完成した状態。キーボードの前の細長い板が、今回初期不良でBIOSすら起動させてくれなかったメモリ君です。



モニタやOS周辺機器コミコミで13万円程度でした。円高とツクモ電機の土日セールのおかげでだいぶ浮きましたよ。
ありがとうつくもたん

T君のUSBフラッシュメモリも一緒に買いました。




























































こんな感じです。



まさかiPadもどきな感じになるとは・・・。
これは同班のM君と考えたやつです(ただし当日不在)。


なるべくページの移動をなくそうと考えました。
けっこうページ移動しまくると、手順が多いと感じてイライラすると思うので、なるべくポップアップ表示などにしてみました。
(先生にも言われたが汚い・・・)


このデザインは、どうやら二人とも回転寿司「無添 くら寿司」の注文用ターミナルが念頭にあったようですw





・・・どうでもいいけどウチの居酒屋マジ飯美味いよ。
日本酒もかなり豊富にあるよ!たまに激レアな物が飲めるよ!

「居酒屋でのメニューを注文するターミナルのインターフェイス作成」の話、俺がバイトしている居酒屋(3店舗くらいの小さい個人経営の居酒屋)の店長に話 してみました。

話したら真っ先に「じゃあ最初に頼む生中とかの飲み物をトップページに置く必要があるな」といわれ、ちょっとびっくりしました。当たり前の発想なんだけ ど、前の週に自分がやったカテゴリわけは 、「焼き物」「一品料理・焼き」とか、そんな感じのものでした。

店長からのアドバイスとしては
「真っ先に頼みそうなものをトップに」
「俺らが使ってるハンディのカテゴリわけそのままじゃダメ」
「トップに載せるもの通常のメニューページがかぶってもいいんじゃない?」
などなど。




ついでに「お客さんの立場に立つとどういうのが使いやすいって話だよな」などど言われました。
これは、店長がそういうことに厳しく、その点でよく怒られているので・・・。
どうやら 「客に気が効くか」という観点とマッチしているようです。


居酒屋のメニューターミナルに顧客が何求めてる?って話でしょうね。
一番のターゲット層であるリーマンのおっさんなんかは、席に着く前に「生2 つ!」とか決め撃ちで来ているということは、すぐに何か飲みたいわけで、じゃあ 機械にすげ変わったら、こんどはその早すぎる注文をすぐに打てなきゃいけない。じゃあ必然的にファーストドリンクをトップページに置かなきゃいけなくなり ますね。

どう分けるか?っていうのは、「料理の種類」 のみではなく、たとえば先生が言ったような「LATCHの別の分け方」も必要ってことなんでしょう。
時間で「最初に頼むドリンク」とか「シメ」。
(とりあえずなんでも良いから直ぐに料理も頼みたいでしょう、選ぶのもメンドくて「おすすめ」から選ぶかもしれない。 )


一応このあたりは参考にして、インターフェイスを作ってみました。


たとえば、日本酒のメニューを「純米、本醸、吟醸、純米吟醸、純米大吟醸」ときて、挙句には「生酒」やら「無ろ過」なんてでたらお客さんは混乱するだろう なぁと。


まぁ、メモ書き程度に




<●>    <●>


-------

多摩美術大の一室で行われた先輩方のプレゼンテーションに同席させていただきました。
(なんか投稿できていなかったようです。書き直しです:笑)
















プレゼンの内容は、高校webサイト制作にあたってのベストプラクティスについて、なんだそうです。
ザックリいうと「高校サイト制作のためのガイドライン」みたいなもんでしょうか。単語変わっただけだ。



そのためには「よいサイトとはどんなサイトだったか?」を明確にするという作業を行うという作業を行うこと。
256校からしぼり、こんどは25から10へ・・・と段階的に絞っていくという、とんでもなくめんどくさい作業を行わないといけない模様。


重要ですね。よいサイトを作る指導をするにはよいサイトを知ってなければいけないですからね。
そこから「なんでそれがよかったのか」を明確化し、そこから評価項目を作るという格好のようです。

正直完全には理解できておらず・・・。
なんかわかったような、わからなかったような。
ぼんやりですが意図つかめました。













浅野先生からの質問タイム。と、プレゼン中の先輩方の勇姿。













途中から、プレゼン内容ではなく、webサイトを突っつき始めたりと質問者のほうが本筋を外れたことを訊き始めるので、後半どんどんグダグダに・・・。Twitterの質問のが身のためになったし意味のある質問だった気がします。自分でもそう思ったのだからもっとわかってる人が見たらもっと凄かったと思います。


実際の現場ですが・・・正直に書くと雰囲気悪かったです。(Ust実況の感じだとわからなかったようですが)

先輩のプレゼンは素晴らしかったのですが、パネラーのかたの、「プレゼンテーションに対する質問」ではなく、「とにかく攻撃をするための質問」「個人的に知りたい知識を聞く質問」ばかり浴びせたりするやり方に、悪い意味で「プレゼンの在り方」を考えさせられました。


↓W2Cとかのみなさんと締めのご挨拶。














これは当日先生たちにもこぼした話ですが、先輩方は今日年度の後期にはもうこのレベルの事をやっていたそうです。と考えると、半年後自分がこのレベルに到達しているか凄く心配です。そうとう急ピッチになりそう。


なんか自分でも何書いてるかわかんねーや。






関連ページ
情報デザイン研究室 - 多摩美で予行演習
http://asanoken.jugem.jp/?eid=1537

5月28日に大崎のハンゲームまで行き、プレゼンの見学とパネルディスカッションの見学に行ってまいりました。

ビルは結構きれいでした・・・っていうか




















なにこれこわい。


あまり「企業」じみた感じではありませんでした。
おしゃれでこぎれいな感じ。

ホールとかカーテンみたいなもので区切ってあっただけでした・・・。



















【株式会社コンセントの長谷川社長】

[]

社長…でいいのかな?肩書き違います・・・?

ちょろちょろ授業でも聞いた単語が聞かれました。
IA(Information Architecture=情報アーキテクチャ)
つまりは情報を開示する際の構造・・・なのかな?

これはページデザインにおけるページ構造(フレームワーク)だけの話をしているわけではなく、全体の構造のことであることをおっしゃっていました。もっと体系的にとらえるべき単語なのかな~、と感じました。

要素は3つあり、 ・サイト全体の構造 ・ページ内リンクや検索(ページ同士の構造) ・ページ内でのラベリング(見出し?)

まぁ、それら全部ひっくるめての話のようです。木を見て森を見ずはいいもの作れないよってことでしょうか。

あとはクライアント企業と一緒に作るものだとかそういう話でしたが、それが一番印象に残ったかも。
ぼんやりとしかわかっていないですが、ぼんやりそこはかとなくわかったような気がしないでもないような気がします。

それにしても、後のPDのときもだけど、存在感がヤバかった。
柄シャツ、ジーンズ、スニーカーなのにw

あと、ちょっと手帳の中身見えましたが、ポストイットが大量に貼ってあった。





【パネルディスカッション】
UX(User Experience) IA,HCD(人間中心デザイン)の関係性についての議論でした。

話が難しかったので、議題そのものより、興味のあったポイントを(決してほかに興味がなかったということではないです)
UX(経験)とは何か?
使いやすさのことじゃ無かったんだ!という、小さな衝撃。
「やりにくいことをできるようになる達成感をあえて味あわせるのもユーザーエクスペリエンスだ」
ってこと。

どこでアピールする!?

・「これはこんな機能があって云々」と数字で説明するか
・「こんなことができてこんなに生活が楽になるよ!」で説明するか。


「理解するころは素晴らしいが、理解するのは難しい、それを理解させることにニーズがある」
という話。



あと、浅野先生が授業で言ってたこととまったく同じ話。
IA UX HCDを念頭に置いたデザインは政策の実績、
そうでないものは選挙活動での宣伝みたいなものだって話。
「また使おうという気にさせるか」の問題のようです


まぁ、こんな感じで、要は「おもしろかった!」というのが率直な感想でした



【OMAKE】
















↑売店(?)


















↑ホワイトボードがケイオス



関連リンク
株式会社NHN(ハンゲーム)
http://www.nhncorp.jp/

株式会社コンセント
http://www.concentinc.jp/
(サイコロで遊んでしまったよ)

ちゃんと更新しますとも!

と、今Deicideを聞きつつ名刺を作りながら更新中。かなり急ピッチ。
ださ~くて無難~なのを作ってるよ。

つっちーの話によるとWordで作ったとか。イラレで作った人もいるらしいけど。

模造紙ね、いちおうラフスケッチのつもりではいたんだけど、気が付いたらあの状態・・・。
けっこうボロクソに言われたなぁ…。
なんかちょっと文章のまとまりが悪かったせいで、十分な説明が
出来ていなかった気がする。



で、
もしかして:前回、味に関するインプレッションは要らなかった?
(Googleの余計なお世話風)

味はユーザビリティじゃないもんなぁ…。
次回グループプレゼンが終わった暁には前デザインしたやつを晒してやるよ!










あ、あとFlash、動きながら動くようになりました。

<a ref="***"></a>とかでよくみる"href"は、Hyper Reference(参照する)の略。





ちなみにこのタグを記事として表示できていますが、これは<xmp>タグ(おそらくExample:例?)という「タグ無効化タグ」を使用しています。

こないだ初めてコメ貰ってわかったけど、これコメントがめちゃくちゃ・・・。
だれが書いたかわからなくていっぺんに返してしまったのでごぬんね。


【経験デザイン】
顧客を想定した試験カスタマーに試しに商品(財でもサービスでも)を試供してもらい、その反応を事細かに記せ!っていうミッション。

すいません誘導尋問いたしました…。

今回ゼリーを食べるという例を使ってやったのですが、先生曰く(今回の?)理想は大体30段階だそうでした。
自分は25段階。別にいいのかな?オガヤくんは32段階ほど。



問題点を挙げる際にポストイットをなぜか色分けしちゃったのが失敗だったー。なんで分けちゃったのか覚えてない。
本来ビデオに撮って、それを起こすんだろうけど、今回リアルタイムだったのでだいぶしんどい・・・。



これ、かなり細かく見るの?キッツい・・・(笑)
ちょっと模範的な例というか、プロが書いた奴が見てみたい。



【制作的な話】
Office IMEにタグを大量に単語登録してしまったのは失敗な気がしました。
ついったーで「なんたらコーディング(※)っていうのがあってだな・・・」
と言われ後悔。超リグレット。
先生!Helloweenじゃないです!Halloweenです!その綴りだとドイツのメタルバンドです!アーライ!!


【Adobe】
イラレは図案を簡単にかけて便利!でもそれがつまらない!
そこにシビれないしあこがれない。便利だけど。

フラッシュはいよいよ面白くなってきた。動き始めたよ!
イージングだっけ、すげぇ。

アドビさんライセンスまだですかぁ。使わせてくださーい。


【PC】
ゔぁーいるすのお話でした。
先生が言ったCドライブ全消しコマンドやってみてぇ・・(笑)



【その他】
「3クリック神話とか時代遅れ」
mjsk。トップページにメニューが増えすぎて、必ずしも便利ではないとか。


こないだ食べた高級プリンが食べづらかった。
容器卵の殻て。殻て。


P.S.
※見返したら"Zen-Coding"でした。


あと、けっこうプロの人とついったーで相互フォローしてる人も増えてる人いますが、有用なことをけっこうぽろっと言ってるので、ガンガンふぁぼったほうがイイです。面白い話いっぱいしてます。
































<!--正直書くことないよ-->
なんでもないっすよ。ほら、オフレコタグでくくってるし(笑)

エントリーが箇条書き状態で(いつもそんなだけど)まとまって無いんで、日曜あたり一つ書くかも・・。

しばらくブログなにも書いていなかったので、久しぶりに。
授業まとめ。

【webプランニングについて】
しばらくプランニングとは関係ないね・・・仕方ないのか。
前回授業で(前回エントリ参照)ポータルサイトについていろいろやったが、今週やったのはいわゆる通販サイト「ECサイト」というやつ。そんな呼び方は知らなかった。
楽天やAmazonなど、良くお世話になっているアレ。
http://www.amazon.co.jp/
http://www.rakuten.co.jp/

けっこう、ちょっとでも「面倒臭い」と思うと客はすぐ逃げるらしい。
Amazonでもちょっと面倒でも自分は使うけど、けっこういっぱい客が逃げるようで、殆どのサイトは会員登録をしなくても買い物ができる仕組みがあった。(何故か最大手Amazon様は無かった)
心理的に煩わしさを感じさせないよう、細かく手順をページ分けするなどの工夫がある。1ページにずらっと長々いろいろクリックさせられると客は苦痛らしい。

ついでにこのコマの中でMeshuggahを注文しちゃった。お急ぎ便なので今日届きました。
こういうサイトってなぜか音楽CDとか思いっきり値引きされてたりするけど、ああいうのってなんか法律で駄目だった気が。どういう仕組み?


【webデザイン】
1pxl単位揃えることが重要!!!らしい。
立て横の位置を揃えるかで見やすさが雲泥の違いが出るらしい。
崩れた例とかみると分りやすいと思うので、自作しようかと思ったが、自分の今のタグうちの技術力じゃむしろ揃ってないズラしたレイアウトが不可能なので。

ズラして目立たせる方法もあるらしい。

【あどび物】
やっぱりイラレは面白くない・・・こう、用意された物体を紙に貼っているだけな感じがする。柄物スクリーントーンを乱用してある少女漫画を読んでるみたい。楽なんだろうけど。
早くフォトショやりたい・・・。

Flashは、線をつないだつもりでも、ソフトの不具合でつながったことにならないというトラブルが散見されました。解決法は先生でもわからなかったので解決法知っている方~。


【コーディング・というかアルゴリズム】
複数の条件で分岐する流れ図、とても便利だと思うけど、あれって真偽であらわせんの?という疑問があとで浮かんでしまった。あれって要は3つくらい条件を並べたのを省略した形なんだろうか。言ってること意味不明だろうけど。

なんだっけな。大学の頃論理学の先生が言っていたなんたらっていう論理学と似たやつか?「どの方向にどの程度偽か」という話。今の時点では先生は普通の0101の話しかしていないので、ここがその二元的な話とかみ合わない気がした。

論理積、論理和とか真理表とかなつかしい・・・。

余談だけど、昔と違って今のPCのCPUは論理積計算しかできないらしい。昔はいろんな種類の計算ができたらしいけど、上記の大学の先生が、全部の計算を論理積で表せることを証明したために、CPUを論理積で一本化して高速にし、それがpentiumなのだそうです。だからその先生、現代CPUの生みの親・・・。その先生、デジカメ(と、その手ブレ補正)の生みの親でもあるんだけど。超余談すぎた。




【その他:今日見つけた記事やリンク】
AMRO:画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた!
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-932.html

なんかもう、凄い。XMLファイルとCSS3(スタイルシート)でここまでできるのか。凄い。
凄いけどやる意味がわからないけど、将来例えばHTML5だけでこんなことができるようになるのだろうか。世界のいろんな企業が支持してるし、CSS3にHTML5、そうなったらFlashは本当に用無しになるんだろうか。

あとどうでもいいけどIE8のオチのかっさらい方が最高。流石IE。


あとこれ、webデザイン勉強する人は必見らしい。このサイト。
Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Design Interactive
http://www.mdn.co.jp/di/

黒い線のところが、ポイントを結んだデータの集まりである「ベクター」イラストレーターで使用している方式。ドローイング系というそうですよ。
他の塗りがいわゆるピクセルの集合体「ラスター」です。


























(C)ブログ管理人

これ、「学校」じゃなくて、教科ごとにカテゴリ分けして書いたほうがいいですね。
あと、これ、自前PCで書いてます。学校の富士通くんからデータ持ってくるのは面倒くさいので、後日画像等貼れれば貼ります。

【webデザイン基礎】
ある程度客層の定まった、広告としての意味のあるサイトは、デザインうんぬんより、いかにストレスなくサイト内の情報にたどりつかるかが重要。(ユーザビリティ)

レイアウトにおいて、webサイトの一例としては、どのサイトも、企業サイトは上部ヘッダにロゴとグローバルナビゲーションがあることが多い。(要するにそれが一番使いやすいから)
「デザインが良いから訪れる」ということは無い。ある程度のセオリーが存在する。

色彩においては、やはり読みやすいに越したことは無い。
白地に黒い文字がベスト(単純に読みやすい)。テーマカラーを1色決める。
「背景色」「テーマカラー」「コンビネーションカラー」と、「アクセントカラー」を若干の差し色として使う。
サイトに写真を使うならば、写真の色合いも気にしなければいけない。

これを先に決めてから製作に取り掛かる。今まで趣味でやっていたような、エディタいじり始めてから気ままに考えるようなことはできない。




【経験デザイン】
デザインとは、楽に●●ができるようになったなど、カスタマーに「良い経験」をもたらすことが目的。らしい。「その作業の手順を楽にしました!」ということよりも、そもそも「その作業をしなくて済むようになった」ということを考える感じ???

なんとなくわかるような…。でもなぜ「経験」と言う言葉を使うのかとか、まだ良くわからない。「経験」と言う単語がどうもしっくりこない…。

あと、この授業はアウトプット速度(もちろん、自分の脳味噌の)がかなり要るかも(笑)
とにかく紙だかに物量を大量にアウトプットしていくように切り替えなきゃなぁ。


【Adobeのソフト】
もうflash、イラレもごっちゃにした話、どうも自分はあの「線」と「塗り」で管理するベクターデータ式の描画ソフトが苦手・・・。書いた線を後からいくらでも直せるよう。SAIが恋しい。イラレにもレイヤー機能等ある模様。名前の割に絵を描くよりロゴ作成に向いている(気がする)。

フォトショップはいじっている最中。オーバーレイは僕らの味方。マジで(笑)。


【コーディングとアルゴリズム】
これって「思考体系」だから、教わっただけで身にはつかないと思う。自分で体で覚えるしかなさそう!



【追記】ついったーで先達方に教えていただいたこと。

ユーザビリティの一環として、いろんな環境で見られるようにしなければいけない。
手段として、様々な種類のブラウザだ見られるようにしなければいけない。
2年生の人たちは、複数種類のブラウザをインスコしている模様。
IEtester、Fiferfox、Safariあたりがあれば、という感じ。

webプランニングの授業から発展(?)した話しですが、ポータルサイトのうち、Yahoo!などのカテゴリ型検索エンジンとGoogleなどのロボット型検索エンジンについて。昔、凄い権威をもっていたYahoo!などのカテゴリ型は、最近自分は全然見なくなり、また、そういう話も聞かなくなったので、どうかと思っていたら、まだけっこうシェアはあるよう。ロボット検索も、カテゴリ登録されているサイトを検索結果上位に持ってくるので、ある種SEOの一環として使用されるらしい。


それにしてもここ2年でついったーも余計な機能が増えたなー、と思う。
リストもハッシュタグも昔無かったのに…(まともに日本語対応していなかった時代)。





見えねぇーよ!

4/16日授業
(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)
●ディスプレイ

ディスプレイの細かい粒
pixel(ピクセル)=Picture Element
=画素

RGB(赤緑青)の強さのバランスですべての色を表現する。
aka.色材の三原色、光の三原色
印刷ではCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)



(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)
●キーボード
・「F」「J」キーのでっぱり=ホームポジション「基本の位置」
キーの配置=英単語を入力する上で指の動きと連動させやすい。

・特殊なキー
「Shift」「Ctrl」「Alt」などのキー
「Ctrl+何か」=ショートカットを使う。
ctrl+C = コピー
ctrl+V = ペースト
ctrl+X = カット
ctrl+Z = アンドゥ

「Fn(ファンクション)」キー
Fn+F何か(□の中)
Fn+F8orF9 = ボリューム調整
Fn+F6orF7 = 画面の輝度調整



「Windows」キー(旗のマーク)
スタートボタンと同じ機能。

・ソフトウェアのメニュー横のショートカット
Alt+(表示されている文字)




(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)
●パソコン側面、裏面

【右側(側面】
・CDドライブ(ディスクを入れる):電源を入れているときのみ開くが、ボタン横の穴に細長いものを入れると開く。

【裏面】
・メモリ 現時点で2GB積んであり、最大4GBまで積める。あと2GB、1スロット開いてます。
・ハードディスクHDDは替えが効かない!!!なので定期的に別の媒体にバックアップを取ったほうがいい。
HDの故障?の症状…兆候は音でわかる。衝撃にすごく弱い。
!!!一定のリズムでコツコツいうような音がしたら、HCに傷が付いていてヘッドが当たっている状態であり、かなり危険なのですぐ先生に相談する!!!

・ハードディスクを外付け。HDだけよそのマシンにつけられる。

このマシンは「2.5インチS-ATA」規格ならつながる。500GBで7,000円~10,000円くらい。



(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)(??????)
●無線LAN
電波のやり取りなので、人が殺到するとつながらなくなったりする。電波のコンディション次第でつながらなくなる。
YDAのアクセスポイント:7階(廊下近く)、5階(廊下と505あたり)、2階(券売機近くの柱あたり)につながる。授業の最初と最後は教材の配布、課題提出で混む。

●自宅でのネット通信について
同じ周波数帯を使っている電子レンジには注意。

SSID:***
セキュリティキー:***

●ネットの設定をコマンドプロンプトで

名刺に書くこと
まずだれに渡す?-企業、他校の学生・教師。

デザインは統一したほうが良い!?(VIヴィジュアル・アイデンティティ)
名前
**********専門学校 web科 1年
住所、連絡先(PCメールアドレス)

ブログURL、ついったーID
:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・
【情報過多の問題】

・情報が理解できない、
 -欠落した情報が氾濫(ネットに流れる情報のほとんどが欠落した情報が)
 -情報量が圧倒的に増えているが、必ずしも正しくない。

・コンピューターが難しくて使えない
 -誰にでも便利は、誰にも使えない。(機能の数がオーバー、たいていの人にとって邪魔)

・本当に素人に任せていいのか
 -作り手、使い手の顔が見えない



:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・
【人間中心のデザイン】

『誰のためのデザイン?-認知科学者のデザイン原論』ドナルド・A・ノーマン 著

ユーザビリティ・セキュリティが重要
ユーザーに対しての良い経験『UX ユーザー・エクスペリエンス』が重要
『橋をデザインするのではなく、川を渡るシステムを作れ』-フィリップス社
経験をデザインする-いかに快適に(簡単に)利用できるか。客が何を求めているか

UD→UX→IA(まず設計を立てる)
   →HCD(ユーザーが何をしたいか調べて作る)

国際規格ISO13407
ソフトウェアだけでなく、様々な分野に適応可能

常にお客さんにどうするか聞きながら作業
自分がどうカッコイイと思うかではなく、お客さんがどう使いやすい(経験)か。


:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・
【マーケティングの大きな誤り】
・アンケート(定量調査)を取れば真実が分かる。(と思っている
・生活者は自ら思考プロセスを容易に説明することができると思っている。(と思っている

「解かる」とは、もの単独でなく、前後関係や他のものとの比較からニーズや性格を割り出せること。

休憩時間